こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
車のカスタムカーショップがインスタグラムやXで多くの「いいね」やフォロワーを集めているのをよく見かけます。
カッコいい車両の写真や動画など、視覚的に魅力の伝わる内容は、確かに注目を集めやすく、アカウント自体はとても人気があるようです。ところが...、「フォロワーやいいねは多いけど、お客様は増えていない!」「問い合わせがまったく来ない!」といった例があると聞いて正直メチャクチャ驚きました。
どうして、インスタで人気があるのに、実際の来店や問い合わせにはつながらないのでしょうか?
今日のブログでは、実際の事例を交えながら、インスタグラムを集客に活かすためのポイント、そして来店につなげるためのWebサイトの使い方について詳しく解説していきます。インスタを頑張っているのに成果が出ていないと感じているカスタムショップの方は、是非最後までお読みください。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
あるカスタムショップのインスタグラムは、かっこいいカスタムカーの写真で多くの一度の投稿で数千件の「いいね」を獲得し、フォロワーも数万。相当な人気があるように見えます。ところが、実際の来店や問い合わせにはつながらないというのです。
理由として考えられたのは、インスタグラムの投稿だけでは「来店したい!」と思わせる具体的な情報が不足しているんではないかということ。例えば、営業時間や所在地はプロフィール欄からショップのWebサイトに行けば見れますが、そこには「料金の目安」「サービス内容の詳しい説明」がなかったため、興味を持ったユーザーが次の一歩を踏み出せなかったのではと考えました。
一眼レフカメラで撮ったカッコいい写真や、編集されたショートムービーは魅力的でも、「このショップで自分の車をカスタムしてもらうイメージ」は伝わらなかったことが大きな原因だと反省したのです。
さらに、インスタグラムは情報の鮮度や流れが早いため、気に入った投稿がすぐにタイムラインから消えてしまい、詳細情報を調べるのが難しいこともあります。このため、インスタグラムでの人気を「来店」に結びつけるためには、投稿だけでなく、わかりやすく情報をまとめたWebサイトとの連携が不可欠だったのです。
インスタグラムは視覚的に魅せることに優れていますが、ユーザーが「具体的に何をしてもらえるのか?」「料金はどれくらいかかるのか?」「スタッフの技術は信頼できるのか?」といった、来店判断に必要な情報を得る場にはなりにくくなります。
このカスタムショップでは、インスタグラムの投稿は毎回高い反響を得ていましたが、Webサイトは何年も前から放置され、更新も止まっていました。そこで昨年夏、Webサイトを全面リニューアルし、施工事例をジャンル別に整理。専門スタッフに更新を任せ、施工前後の写真や作業内容を詳しく掲載するとともに、都度、技術へのこだわりを紹介しました。
さらに、初めての来店でも安心できるよう、料金の目安や問い合わせフォームを分かりやすく設置。お客様の声やQ&Aコーナーも充実させ、「このショップなら任せられる!」と感じてもらえる環境を整えました。その結果、インスタグラムのファンがWebサイトを訪れ、問い合わせや来店予約に繋がる流れができあがりました。
つまり、インスタグラムの"見た目の良さ"を伝え、Webサイトでは"信頼感と具体性"を見せることで、カスタムショップの集客は大きく改善されたのです。
インスタグラムは、ブランドの魅力や施工事例をビジュアルで直感的に伝えられる強力なツールです。しかし、人気投稿が「いいね」やコメントだけで終わり、実際の来店や問い合わせにつながらないのは、インスタ単体での情報完結が難しいためです。そこで重要なのが、インスタグラムと自社Webサイトに役割分担させ、これらを連携させる仕組みづくりなのです。
まず、インスタグラムの投稿には「詳細は公式サイトへ」と誘導するストーリーズリンクやプロフィールへのリンクを必ず貼り。投稿内容に関連した施工事例ページや料金案内、予約フォームへスムーズにアクセスできるようにし、興味を持ったユーザーが次のアクションを取りやすくします。
さらに、Webサイトではインスタグラムでは伝えきれなかった技術力の詳細説明やスタッフ紹介、顧客の声など信頼性を高めるコンテンツを充実させます。これにより、ユーザーはインスタグラムで魅力を感じ、Webサイトで具体的な検討ができるようになり、来店や問い合わせの増加につながっていきます。
しかし、これだけではいいねと同数のWebへの誘導はできません。おそらくSNSに"100いいね"があってもWebには"1人誘導"できれば良い方です。ですからSEO対策を抜け目なく施し、キーワード検索からの誘導もする必要があります。
このように、インスタグラムは"きっかけ"としての役割に特化させ、詳しい情報や行動を促す場をWebサイトに設けることが、カスタムショップの集客成功となるのです。
インスタグラムで人気があるのに来店につながらない!そんなショップの多くは、「興味はあるけど、次にどうすればいいか分からない!」そんなユーザーを取りこぼしています。
大切なのは、インスタで惹きつけ、Webサイトで"行動"を促す導線づくり。魅せる力と伝える力をうまく連携させることで、集客は大きく変わります。
Webサイトの活用方法や導線設計について相談したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。カスタムショップの強みを活かした集客設計をご提案いたします。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11