■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「SNSってみんな投稿してる?見るだけユーザー"見る専"って?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
インスタグラムやフェイスブック、X(旧ツイッター)って投稿してますか。
アカウント登録していても投稿はしていない人もいるんだろうなぁと。
どれくらいの割合なのかちょっと気になって調べてみたんです。
そしたら、「関連性の高い検索」として、
というものが。
なんだか見るだけの人に対する感情がいろいろとあるんだなぁと、、、
みなさんどうですか?
SNSは投稿せずに見るだけの人は「見る専」「読む専」「ROM専(ロムせん)」などと呼ばれるそうです。
obaちゃん、X(旧ツイッター)に関してはここ数年「見る専」ですね。
「見る専」の割合ってどのくらいなのか調べてみたのですが、なんと6割程度が「見る専」。
これは、アカウント登録している「見る専」の割合です。
アカウント登録もしない生粋の「見る専」まで含めると、いかにSNSが多くの人に見られているかがわかります。
だから、多くの企業はSNSを利用しているわけです。
どこかのタイミングでお客様の目に触れ、興味を持ってもらえたらフォローしてくれる。
そうすればタイムリーに新しい情報をお客様にお届けできるわけです。
SNS用の写真撮影や投稿作業など自身で行えば、無料で情報発信=営業活動をしてくれるというわけです。
そしてHPへのリンクも載せておくことで、さらに詳しい情報が欲しいお客様が探し物を見つけたり、お困りごとを解決できるわけです。
そうすればそのお客様は既にあなた(貴社)のファンなわけです。
そのお客様の中には投稿する方もいるので、勝手に拡散してくれる。
「SNSは敷居が高いなぁ」とか「面倒」とか言っている場合じゃありませんね。
使い方はすぐになれますし、いいなと思う人のテイストを真似することから初めてどんどんSNSに慣れていかれるといいなと思います。
投稿しない人に対して不思議に思う方もいるようですが、それはあなたは投稿できる人というだけのこと。
「見る専」の人は、ただ投稿しない、したくないだけの方が大半で他意があるわけではないと思うんです。
見たなら反応くらいしてよと思うかもしれませんが、「見る専」の方は雑誌を見ているような感覚なのではないでしょうか。
よっぽどのことがなければいちいち雑誌に感想文を送ったりしませんよね。
こちらも勝手に投稿しているんだから、反応しようがしまいがそれも勝手なわけです。
変に絡んできたり、荒らすようなコメントをしてきた場合には策を講じなければいけませんが、「見る専」に対して感情を動かす必要はないと思います。
ただし、発信・投稿する側に課せられることは、「この投稿で嫌な思いをする人はいないかな」という想像力を忘れないことだとobaちゃん思っています。
みんながSNSを楽しく利用できればいいなと願っています。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11