■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「チャットGPTとは?必要なの?使い方は簡単?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
チャットGPTとは、自然言語処理の技術を用いた人工知能の一つです。
GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略で、機械学習の一種である「事前学習済みのトランスフォーマー」を指します。
チャットGPTはこの技術を使って、あらかじめトレーニングされたモデルをベースに、人間と対話するような自然なテキストの生成を行います。
つまり、人工的なチャットボットのようなものを実現するためのテクノロジーと言えます。
例えば、顧客サポートや自動応答などの分野で活用されることがあります。
ただし、チャットGPTは完全に自動で人間と対話するわけではなく、人工的なトレーニングが必要です。
人工的に対話パターンや用語を与えることで、より自然な対話が可能になります。
そのため、チャットGPTは人間を完全に置き換えることはできませんが、自動化された対話の提供において有用な技術として注目されています。
チャットGPTは、これからの時代にますます必要性が高まっていくと考えられます。
AI技術の進化により、チャットGPTはより自然な対話が可能になり、顧客サービスやマーケティング、情報収集などの分野で活躍が期待されます。
また、チャットGPTの使い方は比較的簡単です。
例えば、顧客サポートの場合は、自社のウェブサイトやSNSページに導入するだけで、顧客からの質問や問い合わせに応答することができます。
さらに、AIがより精度の高い回答を行えるように学習させるためには、多くのデータが必要となりますが、近年のテキストデータの蓄積技術の進化により、データ収集の容易化が期待されています。
ただし、チャットGPTを導入する際には、AIがうまく動作しない場合に人間がフォローするプロセスの確立や、プライバシー保護のための対策なども必要となるため、適切な専門知識が必要とされます。
obaちゃんのブログにしては随分と堅苦しい雰囲気の文章だなと思ってくださる人がいたらすごい!
実は、上の2項はチャットGPTに質問して回答された文章をそのままコピペしています。
まったく編集せずコピペしています。
今回obaちゃんが使ったのは「GPTくん」というLINEで利用できるもの。
普段ラインするのと同じ方法で質問の文章を入力すると返事として文章が返ってくるというもの。
1つ目の「チャットGPTとは?」という項目については、”チャットGPTとは?”と入力して帰ってきた文章です。
2つ目の「必要なの?使い方は簡単?」という項目については、以下の順番に入力してみました。
”チャットGPTは必要?”
”チャットGPTはこれからの時代に必要?”
”チャットGPTの使い方は簡単?”
”チャットGPTはこれからの時代に必要なの?使い方は簡単?”
そして、一番最後の質問に帰ってきた文章を採用しました。
読んでみていかがですか?
堅苦しいし専門用語も多いため、目が滑ってしまう文章だし、期待した内容から若干ズレているなとobaちゃん思っています。
今回はあえてこの段階でコピペしましたが、決してチャットGPTが使えないということではありません。
逆にどんどん使っていくことにつながるんです。
というのは、「チャットGPT」に上手に質問したり、お願いすることで自分が伝えたい内容が構築できるから。
まずざっくりした質問をする。
出された回答がたたき台となり、内容のブラッシュアップもチャットGPTを使ってできる。
チャットGPTに関して賛否がありますが、いずれにせよ存在するからには使えたほうがお得。
まだまだobaちゃんも初心者。
使いこなすにはチャットGPTに対する質問や作業指示がうまくできるように、コツをつかむ必要があるようです。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11