■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「パスワードってどうしてる?おすすめの管理方法」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
ここ最近もニュースになってた「なりすまし」。
これは第三者にパスワードがもれて勝手にログインされ、不正にサービスを利用されること。
なかにはパスワードを書き換えられて本来の持ち主がログインできないようにしてしまい、好き勝手なことをされてしまうことも。
こういったことを防ぐために、1つのパスワードを複数のサービスで使い回さないことが推奨されています。
また、安全なパスワードの条件は以下の通り。
この条件を満たし、利用しているサービス全てパスワードを違うものにするとなると記憶力の限界が。。。
でも大丈夫。
ちゃんとおすすめの管理方法をご案内しますよ。
3つの適切な管理方法をご紹介。
意外な方法も含まれているので驚かれるかもしれませんが、参考になさってください。
◎紙にメモして、人目に触れない場所で保管する
意外ですが安全な方法としてすすめられています。
ただし、一枚の紙にまとめてメモしてしまうと、万が一盗まれたりすると大変なので、アカウントIDとパスワードを別の紙に分けてメモし、別々に保管するなど工夫も必要。
実際に、パスワード管理専用メモ帳「ID・パスワードブック」というものも販売されていて大人気なんだそう。
おすすめの使い方として、パスワードの一部を伏字にして記入、すべてのパスワードになんかしらプラスして記入しておくと紹介されていました。
確かにいいかもしれませんね。
◎パスワード付きの電子ファイルで保管する
パソコンの中で保管したいという場合は、パスワード付きの電子ファイルで保管しましょう。
この場合も紙での保管と同様に、アカウントIDとパスワードを別々のファイルに分けて保管するのが安全です。
でもその電子ファイルのパスワードは忘れないようにしないといけませんね。
◎パスワード管理ツールを使用する
私が使っているのはこれ。
パスワード管理アプリをダウンロードして使っています。
多くのパスワード管理ツールでは、各インターネットサービスごとにアカウントIDとパスワードを一度登録しておけば、利用する際にツールから呼び出して自動入力することができます。
したがって、利用者はツールを起動するためのパスワードを覚えてさえいればよく、サービスごとに異なる複雑なパスワードをすべて覚えておく必要はありません。
ただし、クラウドサービスの管理ツールを利用した場合、漏えいリスクは否定できません。
クラウドサービスの性質や機能をよく理解してから利用しましょう。
今回改めてパスワード管理について考えてみましたがいかがでしたか?
なんだかobaちゃん紙に書いて保管が一番いいような気がしてきました。。。
パスワード管理専用メモ帳「ID・パスワードブック」買ってみようかな。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
いかがでしたか。
次回も引き続きパスワード関連。
もしパスワードを保管していたメモを落としたり、データが漏洩しても大丈夫な方法を書いてみようと思っています。
では、また。
obaちゃんでした。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11