■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
では予告通り「ハッシュダクとは?メリットある?使い方は?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
ハッシュタグとは、「#●●」のこと。
インスタグラムやツイッター、フェイスブックなどのSNSでずらっと並んでいるアレです。
「半角のシャープ(注)+投稿に関係する単語や文章」ですね。
これを付けることは、自分の投稿が何についての投稿なのか見出しを付けるようなもの。
自分の投稿を自身でカテゴリー分けしておくということです。
これで、同じ興味を持つ人や必要な情報を探している人にあなたの投稿を見つけてもらえる。
裏を返せば、自社製品やサービスを見つけてもらうためには必ず付けるべきもの。
ぜひ活用しましょう。
あ、事項に行く前に1つ補足。
上記に「半角のシャープ(注)+投稿に関係する単語や文章」と書きました。
なぜ(注)にしているかというと、正しくは「シャープ」ではなく「ナンバー」だからです。
伝わりやすくするため、冒頭ではあえて「シャープ」と表現しました。
日本では、そもそも「#」という記号が「ナンバー」という名称だということが知られていません。
見た目が似ていることから「シャープ」と紹介されてきたんですね。
かくいう私も少し前まで「シャープ」だと思っていました(笑)。
注意することがあるとすれば、文字変換で「#」を出す場合には「ナンバー」と打ち込んで変換するようにしてくださいね。
<ハッシュタグを付けるメリットは?>
何か知りたいことがあった場合、疑問点を書きそこにハッシュタグを付けておくとどうでしょう。
例えば、インスタグラムできれいなバラの花について投稿し、「この薔薇の名前を知っている方はいませんか? #バラ #薔薇 #rose #花 」というハッシュタグを付けたとします。
そうするとバラが好きな人に見つけてもらえて、名前を教えてもらえる確率が上がります。
そこから、共通の趣味で交流が始まり、会話が盛り上がったりお得情報を提供してもらえたり。
案外見知らぬ方との共通の趣味での会話も楽しいものなんですよ。
多くの人に見てもらわなくてもいいという場合はハッシュタグを付けなければいいだけ。
フォロワー以外で自社サービスを必要としている人からの検索で投稿を見つけてもらえるため、効果的なアピールにつながります。
しかも通常の投稿に関しては無料。
そして、自ら検索してみることで市場調査もできる。
トレンドから競合他社の調査、はたまた自社の評価はどうなのかいわゆるエゴサーチまで。
運営に慣れてきたら、「指定のハッシュタグをつけて投稿することで、企画への応募が完了する」といったキャンペーンをしてみたり。
知ってもらえるチャンスがゴロゴロ転がっていますので、ぜひハッシュタグを付けましょう。
<ハッシュタグの使い方(つけ方)は?>
きれいな #バラ が咲いていました。
#バラ がきれいに咲いていました。
#バラ #薔薇 #rose #花
#バラ
#薔薇
#rose
#花
#バラ #薔薇 #rose #rosa #玫瑰 #장미
○:#redrose ×:#red rose
#バラ好きと繋がりたい
#薔薇のある暮らし
前項も書きましたが、どんなハッシュタグを付けるか迷ったときには、検索してみて気になる投稿や人気の投稿についているハッシュタグを参考にするといいと思います。
誰が始めたのか、「#○○好きと繋がりたい」や「#□□のある暮らし」といったものでうまい具合にコミュニティができ、皆さん交流しています。
検索して見つけてもらいたければ、自身が検索していろいろと見てみることが大切だとobaちゃん思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
いかがでしたか。
次回は「ホームページの屋号?会社名でなくてもよい?」です。
タイトルは予定なので変更する場合もあります。
では、また。
obaちゃんでした。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11