■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
では予告通り「ビジネスメールの送り方To・CC・BCC?基本的なマナーは?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
今やビジネスシーンにおいて、メールでのやり取りは必要不可欠ですよね。
今日は、obaちゃん自身も学び直ししようと思ってこの記事を書いています。
まずは宛先の書き方。
メールを出すときにメールアドレスを入力するわけですが、入力する箇所が3つありますよね。
To・CC・BCCって皆さん使い分けていますか?
上手に使うと、各方面への連絡も同時に完了しちゃいますよ。
「To」は、メールの用件を伝えるメインの宛先を。
例えば、担当者が複数いる場合には、「To」に複数人のメールアドレスを入力してもOK。「CC」を使いたくなりますが、「CC」は「メインの宛先ではありませんが参考に送ります」という意味があるので、必ず読んでほしい相手のメールアドレスは「To」に。
「CC」は「To」の方含め全員のメールアドレスが送信先に表示されます。
送信者は全員を知っていたとしても、受信者がお互いを知らない場合もあるため、情報漏洩にあたらないよう細心の注意を払いましょう。
「BCC」は送信者へメールアドレスが公開されません。
複数の顧客へ同じ内容のメールを一斉に送りたい場合や、メールのやり取りを上司や社内周知のためにも送っておきたいときなど、送信先を隠したい場合に使います。
ここで注意!
「To」にメールアドレスを入れずに、「CC」や「BCC」だけ入力してメールを送信してしまうと、受信者側の迷惑メールフォルダに入ってしまう可能性が!
一斉送信したいけれど全員の宛先を隠したい場合、「To」に自分のアドレスを入れて、「BCC」に送りたい全員のアドレスを入れて送信しましょう。
まずは件名。
仕事のメールは大量に届きますし、不要なメールまで届くことも。
そんなメールに埋もれさせないため、件名や名前などを書き目に留まるようにしましょう。
そして本文の基本的な構成。
メール本文を書く上で大切なのは、重要な事項を最初に書くこと。
文章が長くなる場合は、読みやすくなるように改行しましょう。
そして、段落の間には改行でスペースを入れて読みやすくしましょう。
依頼内容や質問など、相手からの返信がほしい箇所は、箇条書きを使ったり番号を振ったりするなどしておくといいですね。
ごくごく基本的なマナーでしたがいかがでしたでしょうか。
あとは、送信ボタンをクリックする前に、必ず「最低2回は読み直したほうがいい」とobaちゃん思っています。
1回は必ず読み直すんです。
でも「あちゃ~」ってことがある。
ってことは2回読み直せばいいのではと思ったんです。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11