■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
突然ですが、「〇〇な▲▲ならお任せ」という具合に、「▲▲」の分野においては「〇〇」な特色があることがある程度認知されれば、毎日新規の売上を作ることもできる!ということが弊社の事例で証明されています。
例えば埼玉県春日部市のジャパンオートガラス様では、「格安!フロントガラスの交換...」という風にサービスに関する認知度が高く、ホームページ全体で毎日400件程度集客できています。
>>フロントガラス交換「ジャパンオートガラス」様のホームページ
おおよそ反響率の目安は1%ですから、1日400件のアクセス数があれば毎日4件程度の問い合わせがあり。月にすると100~120件の計算となります。もちろんアクセス数が500や1000と増えれば、それに比例して問い合わせの数も多くなるでしょう。
TVCMをやっている大手企業のホームページは1日数十万~数百万件のアクセス数が一般的です。この数値を達成するために、サービスの認知に努め「〇〇な▲▲ならお任せ」といった具合にブログやSNS。TVCMや広告を活用している。
このようにホームページから売上を作るには、まずは商品やサービスのことを多くの人に認知してもらうことが一番大切なのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
売上を作るには、まず、世の中の多くの人にサービスが認知されていなければいけません。繰り返しになりますが、有名企業がブログやSNS、TVCMや広告をやるのは全て認知度を上げるためです。
中小企業にも「認知度を上げたい」と考えている経営者の方は多くいます。私もその一人です。
何しろ認知度が高いと営業しやすくなるんですから、多くの人に「集客できるホームぺージを作るならアクセスアップだ」と知られたいと考えています。
しかし、認知度が低い場合は少ないページ数のホームページを作ったところで効果はありません。
SEO対策や広告にお金をかけるケースが見られますが、その程度で認知度が高まるかというと???です。
バズることを期待してインスタやYoutubeを始めても、ほとんどが期待外れの結果になるというのが現実。
そもそも「この会社凄くおススメ!」なんてことは、やったことがないというのが大半。
拡散やバズるなんて、そうそう無い話です。
認知を上げるにはコツコツと長期間に及ぶ活動が必要なのです。
地域に密着した中小企業が認知度を上げるにはインスタグラムが一番だと私は思います。
会社の場合だと「よくある質問」や「ビフォー・アフター」など、お客さんが抱える悩みをテーマにしてそれを解決する投稿がベストです。そうすることで、例えば「〇〇〇の専門家」としての印象を与えることができます。
だいたいホームページが完成した直後の数ヶ月間は、1日のアクセス数は0~3件というのが一般的です。これは、Googleのデータベースにホームページが登録されていないから。しかしこの登録が完了したとしても、キーワード検索で上位には入らずアクセスは1日10件程度というのが一般的です。
中小企業のホームページなんて、何もしなけりゃ1日10件程度のアクセス数がほとんどです。
そのためにホームページの援護射撃として、おススメなのがインスタグラム。
場合によっては開設して直ぐに1日1000件のいいねが集まり、ホームページへの誘導数も数十件は獲得できるでしょう。
また、効果が出るまでには半年~1年と時間はかかりますがブログの投稿も始めたいものです。
認知度ゼロの段階から、徐々に高まってくると、新規顧客の獲得以外にも会社にとってさまざまなメリットが生まれます。
そして、独自のブランドとしてイメージが統一されたり、また、イメージが定着すると何度も利用されるようになったり、さらに長期に渡って利用されるようになるなどどんどん売上につながる要素が膨らんできます。
一般的に認知度アップにかかる広告費は何百万円と言われ、TVCMなどを使うと数千万円~億円の費用が必要になりますが、ブログやSNSはゼロ円できるので中小企業にはうってつけ。
一つの成功パターンができると複数のホームページやSNSを段階的に立ち上げ、それまでの経験を活かし運用することで、さらなる売上拡大につながります。
>>トヨタ車のガラス交換「ジャパンオートガラス様」のホームページ
今日は、「毎日新規の売上が欲しい...」というお悩みに対して、成功例をもとにお話ししましたが如何でしたか?
結局言いたいことは認知度を上げることが必要で、検索から集客できるほどのページ数を作り、ブログやSNSをやりましょうだったのです。
今日ご紹介した「ジャパンオートガラス様」は、合計5つのホームページがあり総ページ数は約1500。
「カローラ フロントガラス交換」や「NBOX フロントガラス交換」とどんな車種名で検索しても1位を達成し、認知と集客に活かされています。ブログやSNSも投稿を続けそれなりの効果を発揮しています。
このように、中小企業でもそれなりの成果を上げている会社は存在するのです。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11