■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ホームページの集客効果には、コンテンツの質と量が関係すると前回のブログで書きましたが、今日はもっと具体的にそのことについてお話したいと思います。
まず、2022年5月6日にGoogleオフィシャルブログで公表された検索順位に関するガイドラインをご紹介したいと思います。
ここには、「サイトの訪問者が本当に求めるものを提供しているか。あるいは、検索エンジンで上位に表示されることだけを狙って作成されているか。」や、「記事は適切に編集されているか。急いで制作されたような印象を与えていないか。」など、コンテンツの品質に関する記述があります。また最後の方には、「質の低いコンテンツは削除や改善するように」との説明もありました。
このことから、検索順位を上げるにはコンテンツが重要だということがわかります。
そこで今日は、コンテンツ作りにあたってやってはいけないことについてお話したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
他社が運用するホームページの文章や写真をコピーして、自分のホームページに使うのは著作権違反となる可能性があるので注意が必要です。
コピーコンテンツについてはGoogleのガイドラインでも触れられていて、検索順位を下げる原因にもなりますのでオリジナルを使うようにしましょう。参考コンテンツとして紹介したい場合には、引用先がわかるようにちょこっとその旨を追記します。
ただし、引用元によっては「無断引用や転載禁止」と記載があるサイトもあるのでその辺りも確認しましょう。
また、専門分野の業種でよくある話ですが、「この文章いいなあ~」と思って安易な気持ちでコピペすると、それが商標や著作権などの権利を侵害する場合があります。弁護士が入るともう賠償金が発生する可能性があるので、技術に関する記述は絶対コピペしないよう注意しましょう。
個人を特定できる情報を掲載するのは、権利の侵害であり法に触れる行為です。
個人情報保護法では、生存する個人を特定できる情報を個人情報と呼び、名前・勤務先・住まいの住所などのプロフィールが加われば、その人が誰であるかを特定できると個人情報となるとされています。
十分注意してコンテンツを作るようにしましょう。
また、文字情報だけでなく、街を歩く人など写り込んでしまった第三者の写真も注意が必要です。
本来写り込んだ写真を使用する場合は本人に確認しなければなりません。
「これぐらいなら大丈夫だろう!」と思って軽い気持ちで使うのは危険。できればボカシ処理をするなど本人が特定できないよう加工して使うようにしましょう。
今は、画像検索をすればバレてしまう可能性があるので本当に注意が必要です。
最近はカメラの性能が上がり、スマホや一眼レスを片手にパシャパシャ撮影する人が増えています。
しかし、撮った写真をそのままホームページに貼り付けるとサイズが大きく、ページの表示速度が遅く通信料に影響する可能性があるので注意が必要です。
この表示速度もSEO対策には重要な要素で、遅いページは評価を下げるとしています。
ですから、「1GB以上の写真」などデータ量の大きいものは絶対に使わないようにしましょう。
スマホやデジカメで撮った写真は一度編集ソフトでリサイズした後に使うことをおススメします。
特に動画は写真よりも容量があるので、そのまま使うのは止めましょう。
インスタグラムやYoutubedeでは撮った動画をそのまま使えても、ホームページにはそのまま使うと危険です。
もし使うなら、Youtubeのアップ先URLをリンクするといいでしょう。
如何でしたか?
今日は、コンテンツ作りにあたってやってはいけないことについてお話してきました。
ホームページのコンテンツは、将来の集客に大きく影響を及ぼします。
これから3~5年後。新規開拓に困ることのないようにするためには、同業他社の様子を知りそれに負けないコンテンツを用意することが必要です。
私たちはターゲットに対して何を伝えるべきかをお客様と一緒に考え「取材 → 編集 → 校正」を行い、SEO対策を考慮した集客力のあるコンテンツをお作りします。
これまで数百件以上のホームページを制作してきたスタッフが担当しますので、お気軽にご連絡ください。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11