■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
近年は、ホームページ制作を行う際には「CMS(Contents Management System)※コンテンツマネジメントシステム)」という便利なシステムを利用するケースが増えています。
CMSを簡単に説明すると、サーバーにあるテンプレートや画像を使って自動的にホームページ化する仕組み。当社が提供する「ABCBLOG」も純国産のサーバーがセットになったCMSです。
最もシェアのあるのは「WordPress」という名称のものですが、これは運用するサーバーを別に用意しなくてはだめで、フリー(無料)のソフトであることからサポートがありません。自由度は高いのですが説明は全て英語と素人にはちょっとおススメできません。
その点デザインに制限はありますが、当社の「ABCBLOG」なら不正なアクセスを防ぐセキュリティ対策もお客様自身でする必要はなく、バックアップの含めて当社が全て行っているので安心です。
ですから、ホームページをマーケティングツールとして思い存分に活用する利用者が増えているのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
繰り返しになりますが、そもそも「CMS」とは...、専門的な知識や専用ソフトを持っていない初心者でも簡単にホームページを作ったり更新したりすることができるシステムのこと。
デザインやレイアウトがクリックするだけで直感的に指定することができ、さらに画像や写真を事前にアップロードしておけば好きな位置に貼付できます。
今までのHTMLやCSSといった難解な専門用語を使って、好みのデザインや動きを出すためには時間と専門ソフトが必要でしたが、あらかじめ用意された雛形を選ぶだけでプロ並みのホームページになることから、時間とコストが大幅に抑えられるというメリットがあります。
肝心なコンテンツ(文章や写真)は自分達で用意しなければいけませんが、ここ数年はキーワード検索の結果順位を上げたいというSEO対策に関する要望が増え、更新や修正が盛んになっています。
ですから自分でできるCMSの需要はどんどん高まっています。
ホームページには、「戦略とコンテンツ」が必要です。
何を掲載するか、またどのように見せるかといったことが十分に検討されていなければ、行き当たりバッタリのホームページになり成果を出すことはできません、
市場が今何を求めているかの調査や、検索で上位に位置するライバル会社のサイト分析など、しっかり調べた上で、ターゲット設定やキーワード選定。さらにコンテンツ準備をする必要があるのです。
例えば、車のフロントガラス交換事業の場合なら、ライバル調査の結果、上位に位置する会社は約100ページの構成だと判明し、メーカーと車種別に数百ページのホームページを作りました。
面倒な作業ですが、これだけのことだけで結果が違ってきます。
でもCMSなら一度作ったホームページを白紙に戻し、再構築するのも簡単。
成功するまで何度も変更することもできます。
「CMS」が普及してから、ホームページが完成してからの改善に力を入れる会社が本当に増えています。
毎月コンサルタント料を支払いSEO対策会社に改善点を見つけ出してもらうなど、露出の機会を増やし検索結果で上位を狙う。ホームページに誘導するSEO対策や広告合戦が盛んです。
始めに制作する段階で決めていたことが、思った通りの結果にならないので変更したり追加する。運営上で起こる改善作業が重要になっています。
ホームページを改善するために、まずは原因を明らかにする必要があります。
そのために「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」といったアクセス分析ツールを駆使しながら、アクセス数や直帰率などを分析することが重要となります。
日々の数値から見える課題に対して、改善案を考え修正を加えていくのですが、これによって成果が上がって行くものだということを知っておきましょう。
中小企業のトップセールスマンは何と言っても社長です。
それは、会社のことを一番把握していて、決済権もあるから。
ですから、ホームページの更新担当の理想は社長さん自身だと思うのです。
社長さん自身が担当すれば、勤務時間を問わす深夜や早朝。休日いつでも改善することができるので本当にスピーディーになります。
改善を繰り返すと徐々にホームページからの反響が増えるなど将来が明るくなり、気持ちの余裕もできるはず。
「ウチの会社には営業担当がいないから!」と言わず、トップセールスマンである社長さん自身が担当することで将来性のある企業を目指したいものです。
如何でしたか?
今日は「ホームページをCMSで制作するメリットについて」お話してきました。
今は、CMSを活用してもカッコいいデザインでホームページを作ることができるようになっています。
デザインや機能面での自由度はオリジナルに比べて劣りますが、最近流行りのスマホ対応にもなっていて、多言語にも対応。加えてSEO対策も自分で見直しができるので、中小企業だけでなく官公庁や上場企業まで幅広く利用されています。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11