■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ネットが普及した今、10年前と比べるとユーザーの消費行動は、より「口コミ」や「レビュー」を参考にするようになっています。
それは内容だけでなく投稿数も含めてチェックするようになり、より厳しい目が養われています。
通販の「アマゾン」や「楽天」。飲食店なら「ぐるなび」なども「口コミ」や「レビュー」がよく見られ、数十件~と多くの肯定的な「口コミ」が集まれば、数多くある集客手段の中でも最もコストを抑えて効果を発揮するとされています。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
「口コミ(クチコミ)」とは、ユーザーが発信する生の体験情報。
それを見た人が購買を決断する最も信頼できる情報です。
「カスタマーレビュー」とも呼ばれ、サービスや商品についての良し悪しや使い勝手などについて書く批評コメントとも言われます。しかし肯定的・否定的どちらにしても買うか買わないかを決める動機付けとしてはこれ以上のものはないと言っても過言ではありません。
この効果をマーケティングに活用したのが「口コミ集客(クチコミ・マーケティング)」で、これまでは自社ホームページで「口コミ」を紹介する仕組みがありましたが、ユーザーからの信頼を集め難いと不評で、今は第三者が運営するSNSなどの外部ホームページでコメントを積極的に集め集客に活かす会社が増えています。
私たちが今まで何気なく見ている「口コミ」は、売り手側が一生懸命に宣伝するよりも「良かった」という一言だけで見込み客に大きな影響を与えてくれるもの。利害関係のない人からの親切心あるコメントは、より見る人の心に響きます。
そのため、約8割の人が「口コミがあれば見る!」とされ、宣伝しなくても勝手に新しい顧客の獲得につながります。
「口コミ」効果を確認するなら、まずは「Googleビジネスプロフィール」から始めましょう。
「Googleビジネスプロフィール」とは、Google検索やGoogleマップの検索結果に表示されるお店や会社の情報を管理できる無料のツールのこと。
「Googleビジネスプロフィール」での「口コミ」は、表示順位を上げる重要な要素です。
また、検索を利用しているユーザーの8割が見ていると言われ、上位表示できれば高い集客力が期待できます。
特に契約したばかりの顧客や優良な顧客に個別に依頼するなど、投稿を集める努力を行い利用者の目に付くようにしましょう。
ここでの基本情報は、オーナーが作成・登録をしなくてもGoogleによって自動的に作成されます。
まずはログインし、自分のお店や会社のプロフィールがあるかを確認。その後改めてオーナー登録を行い正しい情報に修正する必要があります。
そして、Googleビジネスプロフィール内で3位以内表示を目指します。
今までの販促手段の中心は、会社やお店からの情報発信でした。
それがこれだけライバルが増えた昨今は、顧客による体験発信。
同じ立場の人の「生の声」はサービス利用や商品購入の決め手となっています。
今は、スマホの普及・通信回線の5G化・コンテンツの充実などにより、あらゆる世代がいつでもどこでもネットで情報を得る時代。そこでこの「生の声」を上手く活用すれば効率的に集客できるチャンスともいえます。
低コストで新規顧客を増やせる「口コミ集客」。
是非御社の活性化に活用してみませんか。
如何でしたか?
今日は、【販促効果を上げる「口コミ集客」とは?】と題し、「口コミ」についてお話してきました。
ネットがここまで普及した現代では、「口コミ」は身近でその影響力はとても大きくなっています。
コメントの中身には、肯定的なものと否定的なものがあり、ちゃんとレスポンスするなど運営面にも気を付けなければいけませんが、そこさえしっかりやれば低コストで高い集客効果が期待できるのでおススメです。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11