■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ECサイトやホームページは作っただけでは、誰にも見てもらえません。
キーワード検索で上位にランク入りしなければ、アクセス数はゼロ。広告に頼るしかありません。
最低でも検索結果で上位5位内のランク入りを目指し、常に有利なキーワードを求め、それが入った文章やタグの見直しが必要です。
しかし、有利なキーワードや設定の見直しと言われても、「具体的にどうしたらいいかわからない!」「専門知識が必要で難しそう!」と考える方も多いと思います。
そんな方のために今日はこんなタイトルでブログを書いてみました。
検索上位が狙える!有利なキーワード選びとSEO設定です。それでは早速ですが、今日からできる改善方法についてお伝えします。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
まず、キーワードの話から。
軸となるキーワードは、2語~3語と単語を組み合わせた複合キーワードをおススメします。
単体キーワード(ビッグキーワード)で検索上位にランク入りした気持ちはわかります。誰でもそうです。
しかし、そのフィールドは競争が激しく、常に上位の取り合い。
どの会社もSEO対策専門の業者に運営を任せていたり、更新も外注に依頼するなど、初心者が入れる余地はありません。
しかし、関連用語を2語~3語と単語を組み合わせた複合キーワードなら、話は別。何故かライバルは急に少なくなります。
検索上位が狙うなら、断然、複合キーワードを選ぶのがおススメです。
複合キーワードの良いところは、検索ボリュームは少ないものの質の高いアクセスが集まる点。例えば、北海道でホテルを経営している場合、一人旅の客向けプランもあるとしましょう。その場合、「北海道+一人旅+ホテル」と調べる人がアクセスするページを作れます。
あらゆる複合キーワードを設定したページをたくさん作ることで、各ページのアクセス数を合計した総数で勝ると言う戦略が中小企業には最適です。
キーワード検索で上位表示されるためには、Googleに閲覧者の検索意図に合った情報が提供できているが問われます。
Googleは「検索ユーザーに向けた価値ある情報」を検索アルゴリズムで有利にすると公言しています。
その点から考えると、SEOに有利な文章とは、閲覧者目線で書くこととなります。
タイトル(title)は、構成する単語とその文次第で検索順位が変わる重要なものです。
検索結果では表示される文字数に制限があるため、30文字程度で設定し。対策したいキーワードを前半に持ってきます。
狙いたい複合キーワードを調べた後に、検索結果で上位にランク入りしているライバル会社のタイトル名を参考に最適なタイトル名を考えるのが良いでしょう。
文章は、はじまり部分に「タイトル文と結論」を入れます。
閲覧者は、最初に目に入る部分を斜め読みし、そこで先に進むかどうかを判断します。日本の文化によくある結論を後回しにする方法と同じでは、待ってはくれません。
ちょっとでも始めにこちらの主張を見せる必要があるのです。
また、その結論を信用する根拠として専門性があること加えるとより効果があります。
例えば、「ホームページ,初心者,作り方」の複合キーワードを設定したページなら....、
ここでは、今日からできるホームページの作り方と題し、初心者向けに商工会議所で講師を務める集客の専門家がわかりやすく解説します。閲覧者は、最初に目に入る部分を斜め読みし、先に進むかどうかを判断します。
日本の文化によくある結論を後回しにする会話方法では、結論まで待ってはくれません。
ちょっとでも始めに見せる必要があるのです。
というように、文頭を読むだけである程度の内容が想像つくようにします。
数百字の長文となると、長すぎて読み飛ばしが起きやすくなります。
それを避けるために、区切りのよいところで「見出し」を添え、読みやすくします。
「見出し」とは、文章の内容が一目でわかるように説明したもの。この見出しがあることで、閲覧者が全体の構成を捉えやすくなり、読み進めてもらいやすくなります。
文章の注意点は、なんと言ってもキーワード(複合キーワード)に添った内容であるということ。
あれもこれとキーワードが混在していると、何についてのページなのか検索エンジンも評価できません。
キーワードの選定がすべてのポイントになるようです。
最新2024.01.11