拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

さて、誠に勝手ながら弊社では「2025年8月13日(水)〜8月17日(日)」の期間をお盆休業とさせていただきます。何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

※8月18日(月)より通常営業いたします。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

実際本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

2025.07.24

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先週の暑い暑い日曜日、ランチを兼ねて小さなカフェに行ったときのことです。

朝起きて美味しそうなオーブンサンドとコーヒーの投稿を見つけ、夫婦で「ここ行ってみようか?」と話し、Instagramで場所を調べて行ってみました。

カウンター席に座り、目の前のオーナーさんに「Instagram見て来たんです!」と伝えると、「ウチみたいな小さなお店でもInstagramの動画を見て来てくれる人、チョコチョコいるんですよ」と笑顔。なんでも週に一度だけ、おすすめメニューや新入荷の豆をオーナーさんが紹介する動画を投稿しているそうです。

その帰り道、ふと思いました。『世の中の会社やお店では、どこまでWebやSNSを活用してるんだろう?』

こんな仕事柄、小規模事業者のWebサイトやSNSはよく目にします。でも更新が半年以上も止まっているサイトや、開設しただけで投稿ゼロのInstagramアカウントも少なくありません。おそらく「やらなきゃとは思ってるけど、忙しくて…」「どうしたらいいかわからなくて」というのが本音でしょう。

でも、あのカフェのように、楽しんで投稿を続けるだけで新しいお客様との接点が増えている例もあります。WebやSNSは特別なものではなく、少し工夫すれば小さなお店や会社でも十分に活用できる宣伝ツールです。

そこで今日のブログでは「実際やってる?小規模事業者のWebやSNSの活用」と題して、周りはどのくらいやっているのか、続かない理由は何なのか、そして自分にもできる小さな一歩についてお話ししたいと思います。

実際本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


その投稿、何ヶ月ぶりですか?

実際本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

気がつけば、WebやSNSの更新が半年ぶり。そんな小規模事業者さん、実は少なくありません。「ちゃんとやらなきゃとは思ってるんだけど、忙しくて…」「何を書いたらいいか分からなくて…」そんな声を本当によく聞きます。

でも、投稿を見る側からしてみればどうでしょう?

最終更新日が半年いや一年以上も止まっているWebやSNSを見ると、「この人あんまりネットに興味がないのかも?」「この会社(お店)大丈夫かな…?潰れてない?」なんて不安に思うかもしれません。

ネットは便利な反面、最新情報がないと逆に不安を与えてしまう怖さもあります。更新が止まっているだけで、なんとなく活気がない印象に映るものです。特に地元密着の小さな会社やお店ほど、「今もちゃんとやってますよ!」を発信し続けることが大切。

最初から完璧な投稿を目指す必要はありません。小さなことでも、続けていれば「こまめに情報をくれる会社」や「ちゃんと動いているお店」という信頼が積み重なります。

あなたのWebやSNS、最後の投稿はいつですか?ちょっと見返してみてください。


あの会社、実はInstaやWeb経由で新規案件が増加中!

実際本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

「ウチは小さな会社だから、WebやSNSで仕事なんて取れないよ!」そう思っていませんか?ところが、社員もいない夫婦二人だけの小さな規模の会社でも、ネット経由で新規のお問い合わせや案件を増やしている例が増えています。

実は当社もその1例ですが、当社以外にも、ある地域密着の内装業の会社では、職人である社長の仕事の様子を奥さんがスマホで撮影し、「今日の施工例」としてInstagramにショート動画で投稿し続けています。そしてそれを見た近所の方から「こんな感じでうちもやってもらえますか?」という問い合わせが届くようになったとか。もちろん、このリフォーム会社は、社長一人でWebサイトやLineもちゃんと更新しています。その結果、ここ数年は月に数件の新規案件がネットから発生しているそうです。

ポイントは、決して特別なことをしているわけではないということ。豪華な広告やプロカメラマンの撮影でもありません。スマホでサッと撮ってチャチャと編集し、一言文章を添えるだけ。それでも、地域の人は近くで頑張っている会社の「リアル」を知ると、親近感や安心感を持つものです

「ネットは若い人向け!」「うちには関係ない!」と決めつけず、まずは一歩踏み出してみませんか?


何故か続かない!その理由は“やる人”が問題だった

実際本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

「やり始めた頃は毎日頑張って更新してたんだけど、気づけば放置のまま…」。こんな声もよく耳にします。小規模事業者に多いのが、WebやSNSの“担当者”が曖昧なまま始めてしまうケース。社長が片手間にやってみたり、事務スタッフが空いた時間に投稿してみたり。でも忙しくなれば自然と後回しになり、そのままフェードアウト…。これが一番多いパターンです。

また、小さな会社ではそもそも人手が足りません。日々の仕事を回すだけで精一杯、更新どころではないというのが正直なところでしょう。さらに「何を投稿すればいいか分からない!」「"いいね"がつかないとやる気がなくなる!」など、面倒に感じる理由も山ほどあります。

結局のところ、続かない一番の原因は“やる人の問題”。つまり「誰が責任を持って更新するのか?」が決まっていないからです。責任ある担当者がいなければ自然と止まる。そこを仕組みとして決めていないから、どんどん優先順位が下がってしまうのです。

だからこそ、最初に「誰が」「いつ」「どんな内容を」やるのかをざっくりでも決めておくことが、何より大切です。


まずは月1回更新の小さな一歩から

実際本当にやってるの?小規模事業者のWebやSNSの活用

「更新したいけど、忙しくて時間が取れない…」そんな小規模事業者さんも多いはず。実は、いきなり毎日更新を目指す必要はありません。まずは「月に1回、第〇週の□曜日」と更新する日を決め、確実にその日に情報発信することから始めてみましょう。

投稿内容は難しく考えなくて大丈夫。例えば「この時期のおススメサービス」「お客様からの嬉しい声」「スタッフのちょっとした日常」など、身近な話題で十分です。写真一枚に短いコメントを添えるだけでも、継続していればお客様の安心感や興味につながります。

重要なことは"続けること"。更新頻度が安定していると、検索エンジンにも好まれ、アクセスアップにも効果的です。Webサイトの訪問者やSNSのフォロワーが少しずつ増えていくのを感じられると、自然とやる気も出てきます。

もし「忙しくて更新が難しい」「何を書けばいいか分からない」と感じたら、是非お気軽にご相談ください。あなたの会社に合った無理なく続けられる方法をご提案します。小さな一歩が、やがて大きな成果につながる第一歩です。


まとめ

小規模事業者のWebやSNSの活用はまだまだ拡大途中ですが、少しずつ成果を出している会社も増えています。大切なのは「完璧を目指すより、まずは続けること」。たった月1回の更新でも、地道に積み重ねれば信頼や集客につながります。忙しくて手が回らない、何を投稿すればいいか分からないと感じるなら、是非私たちWeb制作会社にご相談ください。あなたの会社に合った最適な運用方法をご提案し、着実に成果をサポートします。まずはお気軽にお問い合わせを!

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

ページトップに戻る