拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

さて、誠に勝手ながら弊社では「2025年8月13日(水)〜8月17日(日)」の期間をお盆休業とさせていただきます。何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

※8月18日(月)より通常営業いたします。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

2025.08.05

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

当社のような"地域に根ざしたビジネスを営む"少人数の小規模事業者にとって、Web集客は今や欠かせない営業手段となっています。しかし、「"所沢市 業種"で検索しても2ページ目以降で反響がない!」「SNSもやっているけど問い合わせにつながらない!」と結果に悩む経営者の方が少なくありません。

しかし、なかなか思った通りとは行きませんが、それなりに満足行く結果が出ている会社は、作る前段階で"勝てる戦略"を立て、継続した"運営"をやっています。何しろTVCMができる大企業と異なり、小規模事業者は予算や人手に限りがあるのですから、考えて戦うことが重要です。

そこで今日のブログでは、所沢市などの地域密着型ビジネスの場合、その地域の特性を活かしながら、限られたリソースで成果を上げるためのポイントをわかりやすく解説したいと思います。

これからWeb集客を強化したい方や、今の方法で伸び悩んでいる方は是非最後までご覧ください。貴社のビジネスが地域で確実に選ばれる存在になるためのヒントが満載です。

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


まず、集客できないWebサイトに共通する3つの問題点

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

カッコいいデザインのWebサイトを作ったのに、何故か問い合わせがゼロ。そんな小規模事業者のサイトには、共通する3つの問題点があります。

まず一番多いのは「情報が少ない!」ということ。運営者側の主張ばかりでほとんどが5ページ程度のコンパクトなWebサイトばかり。事例やお客様の声など客観的な情報や、悩みを解決するような情報もなく、見た人が不安を感じるサイトになっているケースがよくあります。何しろ、カーセンサーなどの中古ポータルサイトは、100万ページと膨大。それに比べて、地域の中古車店では数ページ。これでは余程ニッチな分野でなければ勝ち目はないのです。

次に、多いのは「スマホ対応になっていない」サイト。これは今のユーザーにとって間違いなく大きなストレスです。2本の指で拡大やスクロールが必要になるため操作が煩わしく感じられます。その結果、仮にアクセスがあったとしてもユーザーはすぐに離脱しやすくなり、反響につながる可能性が低くなります。

最後に「更新が止まっている」サイト。最終更新日が数年前では、ユーザーに"この会社、まだ営業してるの?"と疑われてしまいます。もちろん、放置されたサイトは順位が下がりやすく、アクセス減少につながります。

言い換えれば、見た目だけ整えた二つ折り程度のパンフレットみたいなサイトではもう通用しないのです。所沢市のような郊外の住宅都市では、ユーザーはこの街にある会社やお店を探しています。ですからキーワード検索で上位に位置するのはもちろん、サイトにアクセスした人に「ここなら任せたい!」と思わせる厚みのある情報量と継続的な運営が不可欠といえます。


小規模事業者だからこそ狙える“地域特化SEO”の破壊力

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

小規模事業者にとって、一番の強みは「地域密着」です。所沢市のような人口30万人以上の都市は全国で30〜40市程度あり、「地域名+業種・サービス名」といったローカルSEOの効果は絶大。

例えば「所沢市+工務店+リフォーム+バリアフリー」「所沢+美容室+抜け毛+ヘッドスパ」「所沢市+弁当+配達+法事」など、"地域名+業種+2語以上の悩み"といった複合キーワードをしっかり網羅したページを数多く作るだけで、検索上位に表示され集客につながる可能性がぐっと高まります。これが大手にはなかなかできない、小規模事業者ならではの戦い方です。

逆に言えば、こうした3つ4つの複合キーワードを狙わない手はありません。1日の検索利用者は極端に少なくなりますが、とてもニーズが高く問い合わせに繋がりやすいお客さんを集めることができます。大都市圏を相手にするのではなく、所沢市などその地域に住むお客様だけに全力で情報を届けるイメージです。実際、これだけで問い合わせ数が倍増した事例も珍しくありません。

地域密着型ビジネスだからこそ、地元で検索されやすいキーワードを徹底して盛り込む。それがWeb集客で成果を上げる一番の近道です。


SNSの投稿よりWebで“お客様の声や事例”を1件更新する

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

多くの小規模事業者がWebサイトの集客に悩むと、真っ先に「インスタをもっと更新しよう!」とSNSに走りがちです。しかし、SNSは新規客の目に留まるチャンスがある一方で、タイムラインに一度表示されれば終わり。過去の投稿を探してくれる人はほとんどいません。

一方、Webサイトの情報は自分で削除しない限りずっと残り、しっかりSEO対策をやっておけば長期間検索から集客できるようになります。

特に効果的なのが「お客様の声」や「事例」。これらをたった濃い内容で1件追加するだけで、Webサイトに訪れた人の不安を大きく和らげ、「この店なら安心!」と思ってもらえる確率がぐっと上がります。実際に利用した人のリアルな声は、どんなに自分で自社をアピールするよりも説得力があります。

つまり、SNSはやったとしても、まずはホームページを少しでも"信用できる場"に作って育てることが先決。「ウチはまだ声を集めてないし…」と思わずに、常連さんに一言インタビューして載せてみましょう。それが最初の小さな一歩です。小規模事業者だからこそ、お客様との距離感を活かし、最初の一件をぜひ形にしてみてください。


集客できるサイトは"Webが完成後も運営"をやっている

所沢市の小規模事業者がWeb集客で成果を上げるには?

Webサイトは作って終わりでは集客は期待できません。

例えば、所沢市のある小さなカフェAさん。最初はオシャレな写真を載せただけのサイトでしたが、半年後から毎月「今月のおすすめメニュー」や「季節のイベント情報」を更新しました。すると、キーワード検索からの問い合わせや来店数が増加。今では「ネット見て来ました!」という新規客が確実に増えていると言います。

また、八王子市の自動車修理会社C社の例では、忙しくても都度、毎日の修理事例を追加。もう10年以上1日1時間の更新作業の積み重ねが、お客様の信頼を高め、紹介や問い合わせにつながっています。

ポイントは大がかりな更新や専門的な知識は必要ないということ。たった一件、事例を継続して書き続ける。そこにお客様の声を載せ、写真も数枚加える。これだけで検索エンジンからの評価が上がり、集客効果が期待できるのです

「ウチは時間がなくて…」と思うかもしれませんが、小さな一歩をコツコツ続けるだけ。貴社のビジネススタイルに合った無理のない運営から始めてみませんか?それが成功への近道です。


まとめ

Web集客で成果を上げるには、見た目だけでなく中身の充実と継続した運営が欠かせません。所沢市の地域特化SEOを活かし、お客様の声を掲載するなど小さな改善を積み重ねることが成功の鍵です。まずは一歩を踏み出し、あなたのビジネスに合ったWeb運営を始めましょう。

ホームページの見直しや集客施策に悩んだら、是非お気軽にご相談ください。地域密着の私たちが、あなたの成長を全力でサポートします!今すぐお問い合わせを。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

ページトップに戻る