■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ホームページを運営していると、気づかないうちに不要なページが増えてしまうことがあります。
私もたま~に、自社サイトを見直していると、何年も前にやっていた古いサービスのページや、まったくアクセスされていないQ&Aページを発見することがあります。それはまるで、家の中に忘れられたものが溜まっていく感覚と似ていて、思わず「これ、もう要らないでしょ!」と思う瞬間です。
この"不要な幽霊ページ"。一見目立たないように見えても、実はSEOやユーザー体験に悪影響を及ぼしている可能性があります。そこで今回は、そんな"幽霊ページ"の問題とその対処法についてお話ししたいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
貴社のホームページには、ユーザーにとって価値がなく、検索エンジンからも評価されない"幽霊ページ"ってないでしょうか。"幽霊ページ"を放置しておくと、Googleからのホームページ全体の評価が下がり、検索順位を下げてしまいかねません。
改めて説明すると、"幽霊ページ"とは何ヶ月もアクセスがないページのことで、Googleアナリティクスなどで確認し、半年以上ほとんど見られていないページがあれば、幽霊化している可能性があります。次に、情報が古く、更新されていないページも問題です。例えば、数年前の新着情報や、すでに終了したサービスの案内ページなどは、ユーザーにとって意味を持ちません。
また、他のページと内容が重複しているページも、SEO的にはマイナス要因になります。同じような情報が複数のページに分散していると、検索エンジンはどれを優先すべきかわからず、結果的に評価を下げることにつながるのです。
この"幽霊ページ"が、貴社のホームページでSEO対策に与える影響は無視できません。
Googleをはじめとする検索エンジンは、サイト全体のコンテンツの質と関連性を評価します。つまり、役に立たないページが存在することで、検索エンジンは「このサイトは情報が古く、整理されていない」と判断し、評価を下げる原因となるのです。
具体的には、幽霊ページがサイト内で無駄にリンクを占めている場合、内部リンク構造が不十分になり、重要なページが適切に評価されにくくなります。例えば、貴社のサイトにとって最も重要なサービスページがあったとします。しかし、古い情報や無駄なコンテンツが多く、内部リンクがそんなページに誘導するようでは、検索エンジンは肝心なページを見逃し、評価を十分に与えられないことがあります。
また、長期間放置されたページがユーザーにとって価値のない情報を提供している場合、サイト全体のユーザーエクスペリエンス(UX)にも悪影響を及ぼします。検索エンジンはユーザーの利便性を重視しているため、価値のないコンテンツを放置していると、評価が低くなる原因となります。
では、幽霊ページを削除するか、それとも改善して活用するか?についてですが、これはホームページの戦略において重要な決断。どちらの方法が最適かは、ページの内容や目的、そしてそのページが持っているポテンシャルによって異なりますが、定期的なメンテンナスは必要です。
まず、ページの内容が完全に時代遅れである場合や役に立たない情報しか含まれていない場合は、削除が最も効果的です。例えば、終了したセール情報や過去に扱っていた商品やサービスページなどは、ユーザーにとって無益なものとなり、SEOにもマイナス影響を与えます。このようなページは、再利用の余地がないため、削除するのが賢明です。
一方、内容が古いだけで、リニューアルや情報更新が可能な場合は、ページを改善することを検討しましょう。例えば、古くなった商品情報やサービス説明がある場合、最新の内容に書き換えることで、再度訪問者の役に立つページに生まれ変わります。このようなページは、SEO効果を引き出すために、新しいキーワードを取り入れたり、リンク構造を見直したりすることも有効です。
ページを残すべきか削除すべきかの基準は、ページの更新可能性、SEO対策への貢献度、そしてユーザーにとっての価値を元に判断することが重要です。
定期的にホームページを見直し、不要なページを削除することは、単にSEO対策に効果的なだけではありません。実は、サイト全体の健康管理を行うことで、ユーザー体験(UX)の向上や、集客力の強化にも繋がります。
まず、ホームページのダイエット化は、ユーザーが求めている情報に迅速にアクセスできるようにするための第一歩。不要なページを取り除くことで、サイト内のナビゲーションがシンプルになり、ユーザーが迷わず目的のページにたどり着けるようになります。これにより、ユーザーの滞在時間が延び、離脱率が減少するため、ユーザーエンゲージメントが向上します。
また、検索エンジンの評価を高めるためにも定期的なページの修正は重要です。SEOでは、サイトの更新頻度や内容の新鮮さが評価されます。不要なページを削除し、価値のある情報を新たに追加することで、Googleや他の検索エンジンに対して「このサイトは新鮮で役立つ情報を提供している」とアピールできます。その結果、検索順位が上がり、より多くのユーザーをサイトに誘導することが可能になります。
さらに、ホームページを定期的に見直すことで、競合との差別化が図れます。市場や業界の動向は常に変化していますが、過去の情報や無駄なコンテンツをそのままにしておくと、競合に遅れを取ることになります。定期的な改修を行い、最新のトレンドやユーザーのニーズに対応したコンテンツを提供することが、競争力を維持する鍵となります。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。