■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

「ホームページの文章作成ってルールはある?してはいけないことは?」所沢市のホームページ制作会社のブログ【女子社員の独り言】

ホームページの文章作成ってルールはある?してはいけないことは?

こんにちは。

埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。

今日は「ホームページの文章作成ってルールはある?してはいけないことは?」の巻きです。

最後までお付き合いよろしくお願いいたします。


ホームページの文章作成ってルールはある?

ルールと言ってしまうと厳しいもののように聞こえますよね。

確かに、「1ページに必要な文字数は1000文字以上」と言われているのですが、、、

そんなことを聞くと頭を抱えたくなってしまいますが大前提として、お客様に伝えたいことがしっかりと伝わるようにするということが第一のルール。

お客様に伝えようとしっかりとした文章を考えると必然的に1000文字くらいにはなるのではないでしょうか。

こんな風に考え方を変えてみると、少し気持ちも楽になるのではないでしょうか。

 

では、その1000文字をどのように組み立てるのか。

今どきはタイパ(タイプパフォーマンス)が大事。

ということで文章作成のコツをご紹介します。

 

1.「結論(要点)から書く」

残念ながら、しっかりと文章を最後まできっちりと呼んで下さる方はごく少数。

最初に結論を提示することで、続く詳細を読み進めたいと思ってもらうことが必要。

 

2.「詳細を具体的に」

詳細の説明には、提供できる数値や地名、固有名詞などを文章に盛り込みましょう。

例えば「歴史ある~」よりも「1960年の創業以来~」のほうが、本当に歴史あることが印象に残ります。

「実績豊富」よりも「年間実績2500件!」のほうが本当に実績があるんだと信頼感につながります。

 

3.「事例」

そのサービスや商品を購入することで何ができ、どう感じることができるのか。

データやお客様の声など、自分にも必要かもと期待値の上がることも記載しておきましょう。

一方的にスペックを紹介するだけではなく、お客様が自分の身に置き換えて、自分も体験したいと思ってもらえるような内容を紹介しましょう。

 

4.「誘導」

最期に購入や契約につながる導線、問い合わせフォームや電話番号、購入ボタンなどを配置しておくといいでしょう。


してはいけないことは?

・専門用語を多用すること。

内容を理解するために、更に検索が必要になるようでは本末転倒です。

 

・句点「。」までが長すぎる

長すぎる文章は、結局何が言いたいのかがわかりにくくなり、理解しづらい文章になってしまいます。

表現の重複に注意し、シンプルに書きましょう。

 

・へりくだりすぎ

代表的なのが「~させていただきます」という表現。

この「させていただく」の乱用は、時に相手を不快にさせてしまいます。

例えば「内容を確認させていただき、お客様にお電話させていただきます。」のように重ねて使用されると回りくどい印象に。

シンプルに「内容を確認し、お客様にお電話差し上げます。」で十分でしょう。

 

・文字装飾の多用

文字の色を変えたり太字にすることを文字装飾といいます。

必要な個所の装飾は効果的ですが、あまりにも多用すると、見た目がうるさくなり印象が悪くなります。

そして、本当に大事なことが何がつかみにくくなってしまいます。

これは人に対してだけではなく、検索エンジンにとってもテーマが何なのか読み取りづらくなり、SEO的に悪影響を及ぼします。


obaちゃんはこう思うの

一番大切なことは「伝えたいことがしっかりと伝わること」だとobaちゃん思います。

お客様からよく質問されるお困りごとについて、紹介するページを作るとしましょう。

お客様に思いを馳せ、解決する方法を丁寧につづることでしょう。

そうすれば必然的に文字数も増え、キーワードも自然と含まれた優良コンテンツになる。

優良コンテンツを増やしていくことで、そのホームページは検索結果上位表示されることにつながってくるわけです。

文章作りはなかなかに大変ですが、お客様にお伝えするんだということに視点を置いてみると少し作業がスムーズに進むかもしれません。


次回予告

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたか。

次回は夏季休暇直前ですし、息抜きブログにしようかと思っています。

では、また。

obaちゃんでした。


成功へと導くストーリーを作り出します

アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています

そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~20:00

0120-978-889
ページトップに戻る